2008年12月26日金曜日

saga_kawakami_road_race

川上郷(佐賀市)road_raceに挑戦してきました。metabo対策の為に、今年9月からはじめたdiet_joggingですが、2ヶ月ほど続けていくうちに、なにかモチベーションがあがらない。すこしメンタル面でスランプ状態に陥っていたところ、road_raceの存在を知り、少し無謀のような気もしたのだけれど、登録してそれに向けてdiet_trainningを再開した。

とりあえず40歳以上の壮年の部ということで申し込みをしdiet_trainningを始めたところ、とたんに面白くなってきて、それまで漠然とjoggingしていただけのところが、走ることがこんなに楽しい事なのかとさえ思えるようになっていた。

2008 12 14 sunday
昨日のみぞれの後のやや肌寒い朝。雨の日も想定してdiet_trainningはやっていたのであまりあせりはなかったものの、長距離のraceははじめての未体験ゾーンであったので少し不安を残しつつ受付後、軽くdiet_walmming_upを始めた頃には日が差してきた。が、気温は上がらず寒い状態でスタート。

昨年の1位の記録が17分台ということを知り、先頭集団についていくと明らかなオーバーペースということが予想できたので中盤あたりでスタートした。

全体のペースが速いのと長距離レースは初めての参加であったので良くわからずに、どんどんと追い越していった。これが、オーバーペース。長距離マラソン(といってもほんの5K)というものは若い頃やっていた短距離とは全く別のスポーツと思えるほどメンタル面でデリケートな面があるらしく、何がなんだかわからないまま、未熟な体験のまま走ってしまい、すでに1K時点でいつものリズミカルな呼吸が出来ていない。すでに息苦しさと疲労感がある。

でもまだ大丈夫。そのまま走り続けていくと2K地点で後続の人達に一人抜かれ二人抜かれしていった。折り返し地点まで遠い。まだかまだかと思いつつふらふらで折り返す。

そのときのタイムを、自分の腕時計で見ると13分台。先日、diet_race試走したときより4分も早い。明らかな力量を計算できていないオーバーペース。

そのままの勢いで何とか、後1K時点まで走り抜ける。しかしここからが前半のオーバーペースが影響してくる。 後続の人達にどんどん抜かれていく。中には自分より明らかに年配の方にも追い越されてそれらの方のペースにさえ付いていけない。

後1Kがとても遠く、長く感じる。後ろから今度は若い?30前後?位のおねーさんと抜きつぬかれつしながら後残り500M地点まで走り続けるが、もうすでにオーバーペースは限界。このねーさんもかなり疲労しているようであったけれど、ついには追い越されて離されてしまった。

やっとの想いでゴール。タイムは27分台。これでも自己新記録を大きく上回る。

初めてのマラソンでうまく走れたとはとてもいえないながらも自己新記録にはそれなりに満足。しかしながら後半のご年配のおじいさんとおばあさんに追い越されてついていけなかったことと、疲労しているおねーさんにも付くことが出来なかった点はこれからの課題として反省点も多いdiet_road_race大会だった。

次は10Kに挑戦したいと考えているところだ。まだまだmetabo_diet_over_calorieへの挑戦は続いている。

body fat   body_fat_diet  wight_loss weight_loss   fat_obesity  calorie_off  diet_nutrition  Calories Burned   diet_of_weight_management     obesity

0 件のコメント: